投稿

AnkiDroidがダウンロード出来ない時

イメージ
こにゃにゃちは☆リアライズのちびっ子番長Kazusaです。ブログを1年も放置してしまってワロタ(笑) 今日はAnkiDroidがGoogle Playから一時的にダウンロード出来なくなっているというお知らせを聞きまして、Google Playを通さず直ダウンロード出来るリンクを貼っておきます。 ただ、Google Playを通さずダウンロードするとその後アプリのアップデートがあっても自動更新出来ません。でも何年もAnkiDoridを使ってますが、アップデートがあっても気づかないレベルなのでそこは更新無しで使っていてもあまりストレスはないんじゃないかな?と思います。 デッキのデータはAnkiwebでアカウントを作って同期しておくのが安心です。そうすると機種変しても大丈夫だし、別のデバイスからもアクセス出来ます。 Ankiwebでアカウント同期をしておけば、今は一旦直リンクからアプリをダウンロードして、Google Playでダウンロード出来るようになったらそのアプリをアンストしてGoogle Playからダウンロードし直して、そしてアカウント同期をすれば、その後はアプリの自動更新が使えるはずです。 アプリ直ダウンロード ①まずGitHubの暗記のページに飛びます。 GitHubアンキのページ ②右端の「Releases」「AnkiDroid (Latest)」と書かれているリンクをクリック (画像をタップすると大きく出来ます) ③色々な種類のダウンロードリンクがあるので、ファイル名に「universal.apk」と書かれている最新のファイルをダウンロード ④ダウンロードしたアプリを開いてAnkiスタート! と言う感じで応急処置ですが、お急ぎの場合やまた今後アプリがプレイストアからダウンロード出来なくなった場合は上のページからその時の最新版をダウンロード出来ます。 今年はちゃんとブログを更新しよう…!笑。英検も終わったので。。。ブログ見てくれた人は教えてくれたら嬉しいな💖笑 -K 

【文法備忘録】Start to不定詞 vs Start ingは違いがある!

イメージ
こにゃにゃちは☆リアライズのちびっ子番長Kazusaです。最近リアライズの生徒さんと、めちゃくちゃ基礎的な単語なのに何故かしっかり理解しきれていない言葉が多いよ~という井戸端会議をした矢先、またひとつニュアンスの理解が曖昧になっていた単語を見つけました。ずばり、「start」です(笑)まさかこんな中学で一番最初に学ぶレベルの単語を良く理解していなかったなんて…まだまだ精進が必要です!Jamesにニュアンスを確認して整理したので、備忘録として記録しておきます。 start to VS start ing 私は以前はstartは後ろにingが来ると覚えていました。その後Jamesにto不定詞でもOKだよと何かの英語表現を確認した時に言われ、「え?いいんや?」という認識になりました。が、よくよく聞いていくとどうもこういう事の様です。 ①start to不定詞は使えない動詞やシチュエーションがある ➁start ingはほぼどのシチュエーションでも使える to不定詞もingも両方使えることは使えるが、ニュアンスが微妙に違うのでケースバイケースで常にどちらの表現でも良いとう訳ではなさそうです。to不定詞がOKな場合とingがOKな場合を整理していきます。 start to不定詞が使える場面 start to不定詞のニュアンスは大きく分けて二つ。「一瞬で終わる動作を始めたとき」と「習慣や趣味等を始めたとき」です。 <一瞬で終わる動作に使う> to不定詞とingを比較すると、ingは動作が継続するニュアンスなのに比べて、toだとその場で終わるアクションを連想するようです。だから、It started to rain.は文法的にはありえるが、多くのネイティブは違和感を感じ、It started raining.の方がより自然に聞こえるようです。雨は降ったらたとえ短時間だとしてもしばらくは継続するからだそうです。これはネット上の他のネイティブも同じ事を言っているのを沢山見かけました。 She started to talk, but soon she was interrupted by a man.(〇) この例文の場合は、話し始めた所すぐに男性に邪魔されたので、to不定詞が来ても自然なようです。 She started talking, but soon she was inte

意外に知らない挨拶の基本「meet」と「see」を使い分けよう!

イメージ
こにゃにゃちは☆リアライズのちびっ子番長Kazusaです。今日は実ほとんどの人が知らない、基本の挨拶の仕方を解説したいと思います。Nice to meet you.とNice to see you.の違いが分からない方は是非読んでください。 初対面の人ととの挨拶 初めて会う人との挨拶は基本的に 「Nice to meet you.」 です。 「はじめまして」 という意味です。Nice to meet you.と相手に先に言われてしまった場合は 「Nice to meet you, too」 と返しましょう。 <よくある間違え①How are you?を先に言ってしまう> Nice to meet you.はHow are you?の前に言ってください。見ず知らずの人にいきなり「元気ですか?」と聞くのってちょっと違和感じゃないですか?(笑) <よくある間違え②聞かれてないのにI’m fineと答えてしまう> Nice to meet you.と言われて焦ってI'm fine, thank you!と言ってしまう方も多いです。これは日本語にすると「はじめまして!」「私は元気です、ありがとう!」というあべこべな会話になっている事がわかりますね。落ち着いて、相手が何を言っているのか聞いてください。 会ったことのある人との挨拶 2回目からは「はじめまして」ではなくて「また会えて嬉しいです」という意味の 「Nice to see you again.」 を使いましょう。返事は 「Nice to see you again, too.」 で大丈夫です。 <よくある間違え③「はじめまして」といってしまう> 2回目以降に「はじめまして」と言ってしまうと、ちょっと失礼じゃないですか?私の事忘れたの?!とか、前にあった事ありますよ!という印象を与えてしまうかもしれません。(日本に住んでいる外国人の方は多分この間違えには慣れているので大丈夫ですが)似ているのでややこしいですが、 「meet」と「see」 を間違えない様に気を付けましょう。 お別れの挨拶 お別れの際は何と言えばよいでしょうか。帰り際は時制を 過去形にするのがポイント となります。初対面なら 「It was nice meeting you.」 知り合いなら 「It was nice seeing you again」

Tripは「旅行に行く」ではない

イメージ
こにゃにゃちは☆リアライズのちびっ子番長Kazusaです😘ブログをちゃんと更新したい今日この頃です(笑)ブログは何故か、冬になると更新したくなります(笑)今日は生徒さんでもよく間違って使っている人が多いTripという単語のお話です。 tripには意味が2つある I want to trip. これは皆どういう意味かわかりますか?多くの人は「旅行に行きたい」と思ってしまうのではないかなと思います。でも残念ながら不正解。間違えてしまった人は、このまま解説を読み進めてね。 tripには実は名詞と動詞がある 「旅行」というのは実は名詞の場合の意味になります。動詞では「躓いてコケる」という意味になります。I want toは後に動詞が来て「〜をしたい」という意味なので上の例文は「躓いてこけたい」という意味になってしまいます。ドM😂 Trip「旅行」は名詞 「旅行」という意味で使いたい時は名詞なので、旅行に「行きたい」という動詞が別途必要です。と言う事で次の表現も覚えて帰って下さい😄 go on a trip 「旅行に行く」 したがって「旅行に行きたい」は英語で I want to go on a trip. になります👍 Go on a trip vs Travel 因みに動詞Travelは「移動する」というニュアンスが強い言葉なので、例えば外国への移動という意味合いや、旅行でも各地を巡る周遊(ヨーロッパ周遊等)や大陸横断にはピッタリなんですが、多くの日本人の生徒さんの場合はこの「go on a trip」という表現がぴったりです。 I traveled across Europe when I was 22. 22歳の時ヨーロッパ各地を旅した。

To不定詞とingの使い分け

イメージ
こにゃにゃちは☆リアライズのちびっ子番長Kazusaです😘今日は生徒さんに聞かれた質問を簡単に解説します! 「To不定詞とingをどう使い分ける?」 これは本当に沢山の方がぶつかる問題だと思います。単刀直入に言うと答えは「動詞によって変わる」です。3つのパターンがあるので順にみていきましょう。 ①どちらでも使える 後ろにto不定詞をとってもいいしingを取っても良い、意味もさほど変わらないという動詞があります。 like: I like to study English. ≒ I like studying English. start:  It started to rain. ≒ It started raining. ※この場合はingの方がより自然な表現ではある ②後ろに必ずto不定詞を取る wantやdecideなどの動詞は後ろに必ずto不定詞を取るので、ingをつけてしまうと間違えになりっます。どの動詞がこれに当たるかは「To不定詞をとる動詞」という感じでググると沢山の人がリストを載せてくれていたり、単語の覚え方などを載せてくれているので調べてみてね☆(人任せw) want:  I want to go to Canada.(○) I want going to Canada.(×) decide:  I decided to go to Canada.(○)) I decided going to Canada.(×) ③後ろに必ずingを取る動詞 逆にenjoyやfinishなどは必ず後ろにはing系をとるので、to不定詞をくっつけると間違えになります。こちらも「ingを取る動詞」などとググるとリストや一覧が簡単に出てくるので、一度見てみるのもいいと思います。 enjoy: I enjoyed talking with you.(○) I enjoyed to talk with you.(×) finish: I finished cleaning my room.(○) I finished to clean my room.(×) 私の覚え方 私はリストや一覧で類似単語を覚えるのがとっても苦手です。寧ろ無理です(笑)私が語法を覚えていったのは、沢山ライティング(メールやツイッター等を含む)をして、ちゃんとネイティブに間違えている所を教えてもら

提案に使えるCan

 こにゃにゃちは😺リアライズのちびっ子番長Kazusaです。ブログを書きたい書きたいと思いつつ、ついつい楽なツイッター出ばかり発信してしまっています。 でもリアライズの生徒さんはツイッターやってない人も多く、そういう方は結構ブログを見てくれてたりするので、いっその事コピペでもブログの方に投稿して行こうかなと(笑)お試し的試みです。 【意外なcan😺】 お出かけや旅行のプランを立てる時とかに「〜しようよ!」「〜しいひん?」という提案の意味でcanをよく使うよ😇Let'sより控えめなニュアンス。 We can have lunch at this restaurant on the way to the hotel. ホテルの行きしなにこのごはん屋さんでお昼食べる事にしよーよ pic.twitter.com/kqI26IW6rr — Kazusa from 英会話リアライズ (@RealizeEnglish) December 4, 2021 【意外なcan😺】 お出かけや旅行のプランを立てる時とかに「〜しようよ!」「〜しいひん?」という提案の意味でcanをよく使うよ😇Let'sより控えめなニュアンス。 We can have lunch at this restaurant on the way to the hotel. ホテルの行きしなにこのごはん屋さんでお昼食べる事にしよーよ

【文法備忘録】Never would have vs would never have

イメージ
こにゃにゃちは☆ちびっ子番長Kazusaです(^-^)/今日はちょっとした文法備忘録です。日頃Jamesに沢山の英語Tipsを教えてもらっているんですが、なかなかまとめる事も出来ず、結構忘れてしまったりするので、自分の為にも記録に残したいなと思いました。タグ【文法】で一覧で見返せるように、書き残していけたらなと思います(やるやる詐欺の可能性ありw) never would have done vs never did 今日のテーマは「 never would have done 」です。これは先日Jamesと、若い頃から二人とも随分太ったねという会話から始まりました。 ハタチそこそこまでは体重が40kg以下になる事もあった私が、「(若い頃は)自分が太るなんて想像もしなかった」と言おうと思って「I would never have guessed that I would get fat」という文を口にしました。 まず最初に入った訂正が、それを言うなら「 I never would have guessed... 」だよ、という事でした。neverの位置がちょっと耳障りだったよう。 その後に、もし過去に考えなかったという 事実のみを言う なら、「 I never guessed that I could get fat. 」と言うよと言われました。 「 I never would have... 」は 自分の意識が過去に戻って、過去目線で話している感覚 で、そこから ストーリーが展開される 様な感覚だそうです。なので、そこから話し相手を引き込むようにstory tellingをしていきたいのであれば「I never would have」を使うけど、 その後にストーリーが続くわけでもなく、単にその事実を言いたいだけなら単純過去形で言う かな、との事でした。簡略化出来る所は取り敢えず簡略化しておく、ということで凄くアメリカン英語って感じですね。 never would have done vs would never have done vs would have never done こんな風に少しややこしい文法の訂正が入ると、私は数日間はその事が頭から離れなくなります😂特に、would never have doneは絶対どこかで(テキスト等で)見たことあるし

【動画】VS James☆英単語バトル!!~体の部位編~

イメージ
Jamesと英単語バトル☆   こにゃにゃちは☆ちびっ子番長Kazusaです😉また新しい動画を作りました!Jamesと単語バトル第2弾です。 私が身の回りの単語を日本語で言います。Jamesはそれを英語で答えます。皆はJamesよりも早く英語を言えるか、勝負です!日本在住13年のJamesに勝てるか?! 笑。勉強動画というよりは、勉強の息抜きにどうぞ(笑) 動画の下に、復習クイズコーナーを作っておきます。黒い部分をタップすると答えが出るので、自分で3秒以内に答えるとか5秒以内に答えるとかルールを決めて早押しゲームをするのも楽しいかもしれない😄 復習クイズコーナー 黒い部分をタップすると答えが見れるよ☆ (1) 肩 ― shoulder(s) (2) まゆげ ― eyebrow(s) (3) ほっぺた ― cheek(s)   (4) 腰 ― lower back (5) 手首 ― wrist(s) (6) オデコ ― forehead (7) あご ― jaw (8) 薬指 ― ring finger (9) 歯ぐき ― gums (10) おへそ ― belly button   ちなみに(9)は常に複数形で使うそうです。 英会話は反射神経がとても大切なので、秒で答えられるようになるまで何回も練習してね😀

【Anki】中1英語Ankiデッキを作りました

イメージ
おはこんばんちは☆リアライズのちびっこ番長Kazusaです💓今日は初心者の生徒さん向けに作ったAnkiデッキを紹介します! Ankiとは? Ankiというのは所謂単語帳アプリです。アプリはAndroid版、iPhone版、PC版、Webブラウザ版があって、iPhone版だけ3000円くらいします。その他は無料です。 Ankiについては既に先人が詳しい紹介をしているので、そちらで是非どんなアプリなのか読んでみてください(面倒くさがりかw) 参照:「【使ってみた】暗記アプリAnkiで単語学習を超絶効率化」 簡単に言えば、①自分で単語カード(裏・表)を登録する。➁1日20個新しいカードを勉強する③カードは正解を答えるというより自分の難易度の感覚で「簡単・普通・難しい・もう一度」に仕分ける④仕分けに応じてアプリが復習スケジュールを立て、スケジュールに沿って毎日復習カードを出題する⑤毎日繰り返す事で長期記憶に定着する、という流れです。 Ankiの効果 私は今年の1月か2月頃(うろ覚えw)から始めて、1日の平均学習時間13分で、10か月弱で1600語以上を覚えることが出来ました。これは全然遅い方で、ネットで見かける人たちは半年で2000語とか、2年で1万語以上覚えた凄い人達もいます。 まずはデッキをゲット ただAnkiのネックは2つあり、①覚えたい単語を自分で登録しないといけないので手間➁毎日継続しないと効果が薄れる、という事です。 特に初心者さんは英語に時間を割く習慣も出来てない状態なので、デッキ作成などほぼ不可能と思います。 ところがどっこい、そんな方は共有サーバーから先輩方が作ってくれたデッキをダウンロードする事が出来ます。そして今回私も初心者さん用のデッキをひとつ作ってみましたので良かったら生徒さんに使ってほしいなと思った次第です! 中1英語を日本語から英語にするデッキを作りました☺️iPhoneアプリのAnkiは高いので無料のAnkiweb(ブラウザ版)で練習出来ます。生徒さんはメアドとパスワードを教室に送ってくれたらデッキを皆さんのアカに私がアップロードします。私がいつも画像あげてる様な統計データも教室に来た時に確認出来ます😇 pic.twitter.com/xpc1qIf4E2 — Kazusa from 英会話リアライズ (@RealizeEnglish)

【プリント】疑問文お助けシート(初心者向け)

イメージ
こにゃにゃちは☆ちびっ子番長Kazusaでっす😏今日は初心者さん向けの疑問文の文章の組み立て方をまとめたプリントがあるのでそれをシェアしますね。 疑問文の作り方 疑問文を作る時に大切なのが「Do you」と「Are you」です。「Do you」は後ろに動詞が続きます。「Are you」は後ろに名詞や形容詞が続きます。 基本的に答えが「はい」か「いいえ」の質問はこの2つから文章を始めます。答えが何か具体的な物の場合は「6W1H」を前に付け足します。 日本の中学校では「5W1H」とよく言われます。「What (何)」「Why (何故)」「Who (誰)」「When (いつ)」「Where (どこ)」「How (どう)」です。折角なのでこれに「Which (どちら)」も付け足して6W1Hにしといて下さい。 応用編として、主語に合わせて「Are」を「Is」に変えたり「Do」を「Does」に変えてください。また、過去形なら「Was」「Were」「Did」等に変えれるし、「Do」を助動詞「Can」や「Should」などにも変えることが出来ます。組み合わせ自由自在! 疑問文の作り方の動画も参考にしてね。 ダウンロード プリントはここからダウンロード出来ます。画像をクリックしてね。

【プリント】私が最初に英語が得意になったキッカケ―「語順トレーニング」

イメージ
一日に何回もブログ更新してごめん!笑。計画的に生きられないリアライズのちびっ子番長Kazusaです☆ 今日は教室のプリントを少し見直していると昔作ったプリントを見つけて、やっぱりこれ良いなぁとしみじみと思って、少し手直しして改良版を作りました。 このプリントと言うのがまさに、私が英語を話せるようになったキッカケともいえる語順トレーニングのプリントです。これを後々、巷ではスラッシュリーディングと言うのだと生徒さんから聞きました(爆) スラッシュリーディングとは 私は英語の勉強はほぼ独学なのですが、中高大の先生方のアドバイスや発言を基に勉強していたので自分が知らないだけで巷では実は有名な勉強法だった!という事がほとんどでした笑。(リンキングやリエゾンも高校生の時に洋楽カラオケの練習で知らず知らずに練習していて、これまた何年も後に生徒さんからリンキングと言うのだと教えてもらいました笑) スラッシュリーディング(区切り読み)と言うのは意味の塊ごとに英文を区切り、英語を返り読みせずに頭から読んでいくという勉強法だそうです。 私の場合は英語を話せるようになりたかったので、これをスピーキングの練習として応用していました。この練習方法で高校生の時、クラス対抗スピーチ大会のクラス代表に多数決で選ばれてしまい、人前に出る事が苦手な私が大変苦い思いをしたというのはまた別の話として(笑) 代表に投票された理由の多くは 「英語で考えながら話している様だった」 というのが多かったです。でも実際は、英語でなんか一ミリも考えていませんでした。全部日本語で、その場で脳内翻訳をしていました。 英語は語順 ではどうして英語で考えながら英語を話している様に見えたのか?それは結局、 考える順番=語順が英語 だからなんだと思います。 いつも言ってますが、 「言葉は日本語、語順は英語」 これです。正直今でもこれです。よく巷で「英語を話すためには英語で考える」と言われているのを目にしますが、英会話を幼少時から取り入れない現状の日本の英語教育でそれはかなり無理があると個人的には考えています。何故なら私が無理だったから。自分が出来なかった事を人にしろとはとても言えません。 私自身は、今でこそ結果的には「英語を話す時は英語で考える」という状況になっているかもしれません。でもそれは英語の ①語順感覚が体に染み込んでいるう

【プリント】Phrasal Verbs ― Outのニュアンス

イメージ
少し間が空いてしまったけれど、Phrasal Verbsのプリントシリーズです。今日はOutがくっついているフレーズのニュアンスです。 ニュアンスが全てではないけれど、知っていたらちょっとは腑に落ちる部分も出てくるかも😁 新しい言葉と出会ったら、是非一度辞書を引いて例文を読んでみてくださいね。英語で検索したい言葉の後ろに「examples」と入力してググってみてもいいと思います。 プリントは画像をクリックするとダウンロードできます。白黒だけど教室で印刷した物を持って帰る事も出来ます。リアライズの生徒さんは是非宿題で例文ライティングにチャレンジしてみてね。