投稿

【文法備忘録】Never would have vs would never have

イメージ
こにゃにゃちは☆ちびっ子番長Kazusaです(^-^)/今日はちょっとした文法備忘録です。日頃Jamesに沢山の英語Tipsを教えてもらっているんですが、なかなかまとめる事も出来ず、結構忘れてしまったりするので、自分の為にも記録に残したいなと思いました。タグ【文法】で一覧で見返せるように、書き残していけたらなと思います(やるやる詐欺の可能性ありw) never would have done vs never did 今日のテーマは「 never would have done 」です。これは先日Jamesと、若い頃から二人とも随分太ったねという会話から始まりました。 ハタチそこそこまでは体重が40kg以下になる事もあった私が、「(若い頃は)自分が太るなんて想像もしなかった」と言おうと思って「I would never have guessed that I would get fat」という文を口にしました。 まず最初に入った訂正が、それを言うなら「 I never would have guessed... 」だよ、という事でした。neverの位置がちょっと耳障りだったよう。 その後に、もし過去に考えなかったという 事実のみを言う なら、「 I never guessed that I could get fat. 」と言うよと言われました。 「 I never would have... 」は 自分の意識が過去に戻って、過去目線で話している感覚 で、そこから ストーリーが展開される 様な感覚だそうです。なので、そこから話し相手を引き込むようにstory tellingをしていきたいのであれば「I never would have」を使うけど、 その後にストーリーが続くわけでもなく、単にその事実を言いたいだけなら単純過去形で言う かな、との事でした。簡略化出来る所は取り敢えず簡略化しておく、ということで凄くアメリカン英語って感じですね。 never would have done vs would never have done vs would have never done こんな風に少しややこしい文法の訂正が入ると、私は数日間はその事が頭から離れなくなります😂特に、would never have doneは絶対どこかで(テキスト等で)見たことあるし...

【動画】VS James☆英単語バトル!!~体の部位編~

イメージ
Jamesと英単語バトル☆   こにゃにゃちは☆ちびっ子番長Kazusaです😉また新しい動画を作りました!Jamesと単語バトル第2弾です。 私が身の回りの単語を日本語で言います。Jamesはそれを英語で答えます。皆はJamesよりも早く英語を言えるか、勝負です!日本在住13年のJamesに勝てるか?! 笑。勉強動画というよりは、勉強の息抜きにどうぞ(笑) 動画の下に、復習クイズコーナーを作っておきます。黒い部分をタップすると答えが出るので、自分で3秒以内に答えるとか5秒以内に答えるとかルールを決めて早押しゲームをするのも楽しいかもしれない😄 復習クイズコーナー 黒い部分をタップすると答えが見れるよ☆ (1) 肩 ― shoulder(s) (2) まゆげ ― eyebrow(s) (3) ほっぺた ― cheek(s)   (4) 腰 ― lower back (5) 手首 ― wrist(s) (6) オデコ ― forehead (7) あご ― jaw (8) 薬指 ― ring finger (9) 歯ぐき ― gums (10) おへそ ― belly button   ちなみに(9)は常に複数形で使うそうです。 英会話は反射神経がとても大切なので、秒で答えられるようになるまで何回も練習してね😀

【Anki】中1英語Ankiデッキを作りました

イメージ
おはこんばんちは☆リアライズのちびっこ番長Kazusaです💓今日は初心者の生徒さん向けに作ったAnkiデッキを紹介します! Ankiとは? Ankiというのは所謂単語帳アプリです。アプリはAndroid版、iPhone版、PC版、Webブラウザ版があって、iPhone版だけ3000円くらいします。その他は無料です。 Ankiについては既に先人が詳しい紹介をしているので、そちらで是非どんなアプリなのか読んでみてください(面倒くさがりかw) 参照:「【使ってみた】暗記アプリAnkiで単語学習を超絶効率化」 簡単に言えば、①自分で単語カード(裏・表)を登録する。➁1日20個新しいカードを勉強する③カードは正解を答えるというより自分の難易度の感覚で「簡単・普通・難しい・もう一度」に仕分ける④仕分けに応じてアプリが復習スケジュールを立て、スケジュールに沿って毎日復習カードを出題する⑤毎日繰り返す事で長期記憶に定着する、という流れです。 Ankiの効果 私は今年の1月か2月頃(うろ覚えw)から始めて、1日の平均学習時間13分で、10か月弱で1600語以上を覚えることが出来ました。これは全然遅い方で、ネットで見かける人たちは半年で2000語とか、2年で1万語以上覚えた凄い人達もいます。 まずはデッキをゲット ただAnkiのネックは2つあり、①覚えたい単語を自分で登録しないといけないので手間➁毎日継続しないと効果が薄れる、という事です。 特に初心者さんは英語に時間を割く習慣も出来てない状態なので、デッキ作成などほぼ不可能と思います。 ところがどっこい、そんな方は共有サーバーから先輩方が作ってくれたデッキをダウンロードする事が出来ます。そして今回私も初心者さん用のデッキをひとつ作ってみましたので良かったら生徒さんに使ってほしいなと思った次第です! 中1英語を日本語から英語にするデッキを作りました☺️iPhoneアプリのAnkiは高いので無料のAnkiweb(ブラウザ版)で練習出来ます。生徒さんはメアドとパスワードを教室に送ってくれたらデッキを皆さんのアカに私がアップロードします。私がいつも画像あげてる様な統計データも教室に来た時に確認出来ます😇 pic.twitter.com/xpc1qIf4E2 — Kazusa from 英会話リアライズ (@RealizeEnglish)...

【プリント】疑問文お助けシート(初心者向け)

イメージ
こにゃにゃちは☆ちびっ子番長Kazusaでっす😏今日は初心者さん向けの疑問文の文章の組み立て方をまとめたプリントがあるのでそれをシェアしますね。 疑問文の作り方 疑問文を作る時に大切なのが「Do you」と「Are you」です。「Do you」は後ろに動詞が続きます。「Are you」は後ろに名詞や形容詞が続きます。 基本的に答えが「はい」か「いいえ」の質問はこの2つから文章を始めます。答えが何か具体的な物の場合は「6W1H」を前に付け足します。 日本の中学校では「5W1H」とよく言われます。「What (何)」「Why (何故)」「Who (誰)」「When (いつ)」「Where (どこ)」「How (どう)」です。折角なのでこれに「Which (どちら)」も付け足して6W1Hにしといて下さい。 応用編として、主語に合わせて「Are」を「Is」に変えたり「Do」を「Does」に変えてください。また、過去形なら「Was」「Were」「Did」等に変えれるし、「Do」を助動詞「Can」や「Should」などにも変えることが出来ます。組み合わせ自由自在! 疑問文の作り方の動画も参考にしてね。 ダウンロード プリントはここからダウンロード出来ます。画像をクリックしてね。

【プリント】私が最初に英語が得意になったキッカケ―「語順トレーニング」

イメージ
一日に何回もブログ更新してごめん!笑。計画的に生きられないリアライズのちびっ子番長Kazusaです☆ 今日は教室のプリントを少し見直していると昔作ったプリントを見つけて、やっぱりこれ良いなぁとしみじみと思って、少し手直しして改良版を作りました。 このプリントと言うのがまさに、私が英語を話せるようになったキッカケともいえる語順トレーニングのプリントです。これを後々、巷ではスラッシュリーディングと言うのだと生徒さんから聞きました(爆) スラッシュリーディングとは 私は英語の勉強はほぼ独学なのですが、中高大の先生方のアドバイスや発言を基に勉強していたので自分が知らないだけで巷では実は有名な勉強法だった!という事がほとんどでした笑。(リンキングやリエゾンも高校生の時に洋楽カラオケの練習で知らず知らずに練習していて、これまた何年も後に生徒さんからリンキングと言うのだと教えてもらいました笑) スラッシュリーディング(区切り読み)と言うのは意味の塊ごとに英文を区切り、英語を返り読みせずに頭から読んでいくという勉強法だそうです。 私の場合は英語を話せるようになりたかったので、これをスピーキングの練習として応用していました。この練習方法で高校生の時、クラス対抗スピーチ大会のクラス代表に多数決で選ばれてしまい、人前に出る事が苦手な私が大変苦い思いをしたというのはまた別の話として(笑) 代表に投票された理由の多くは 「英語で考えながら話している様だった」 というのが多かったです。でも実際は、英語でなんか一ミリも考えていませんでした。全部日本語で、その場で脳内翻訳をしていました。 英語は語順 ではどうして英語で考えながら英語を話している様に見えたのか?それは結局、 考える順番=語順が英語 だからなんだと思います。 いつも言ってますが、 「言葉は日本語、語順は英語」 これです。正直今でもこれです。よく巷で「英語を話すためには英語で考える」と言われているのを目にしますが、英会話を幼少時から取り入れない現状の日本の英語教育でそれはかなり無理があると個人的には考えています。何故なら私が無理だったから。自分が出来なかった事を人にしろとはとても言えません。 私自身は、今でこそ結果的には「英語を話す時は英語で考える」という状況になっているかもしれません。でもそれは英語の ①語順感覚が体に染み込んでいるう...

【プリント】Phrasal Verbs ― Outのニュアンス

イメージ
少し間が空いてしまったけれど、Phrasal Verbsのプリントシリーズです。今日はOutがくっついているフレーズのニュアンスです。 ニュアンスが全てではないけれど、知っていたらちょっとは腑に落ちる部分も出てくるかも😁 新しい言葉と出会ったら、是非一度辞書を引いて例文を読んでみてくださいね。英語で検索したい言葉の後ろに「examples」と入力してググってみてもいいと思います。 プリントは画像をクリックするとダウンロードできます。白黒だけど教室で印刷した物を持って帰る事も出来ます。リアライズの生徒さんは是非宿題で例文ライティングにチャレンジしてみてね。

【動画】VS James☆英単語バトル!!

イメージ
Jamesと英単語バトル☆   こにゃにゃちは☆ちびっ子番長Kazusaだよ😉また新しい動画を作りました!今回はJamesと単語バトルをする参加型動画です。 私が身の回りの単語を日本語で言います。Jamesはそれを英語で答えます。皆はJamesよりも早く英語を言えるか、勝負です!日本在住13年のJamesに勝てるか?! 笑。 動画の下に、復習クイズコーナーを作っておきますね。黒い部分をタップすると答えが出るので、自分で3秒以内に答えるとか5秒以内に答えるとかルールを決めて早押しゲームをするのも楽しいかもしれない😄 復習クイズコーナー 黒い部分をタップすると答えが見れるよ☆ (1) 鍵 ― key (2) 洗濯機 ― washing machine (3) 掃除機 ― vacuum cleaner   (4) 電子レンジ ― microwave (5) コンロ ― stove (6) 床 ― floor (7) 洗濯物 ― laundry (8) 枕 ― pillow (9) 靴 ― shoes (10) はさみ ― scissors   英会話は反射神経がとても大切なので、秒で答えられるようになるまで何回も練習してね😀

【動画】定型文で英会話♯3「~しましたか?」

イメージ
  こにゃにゃちは!ちびっこ番長Kazusaです!もう見てくれた人も多いと思うけど実は1年ぶりにYouTube動画を更新しました(笑) 今回の動画は1年以上(❓)前に始めた「定型文で英会話」というテーマの第3回目です。リアライズってゆるい英会話教室なので、外国人と楽しくお話したいけど勉強はしたくないという生徒さんが多いです。でも英語の勉強とか英会話をしていない世の中の日本人のほとんどが同じ思いだと思う。 外国の人達と話せたら楽しいやろうけど、勉強は出来ないからという理由で英会話を始める気にすらならない日本人が私は1億人以上いるとみている(笑) 勉強をしたければ、正直今どき無料でなんぼでも出来ます。ネットでもアプリでも無料の文法解説や問題集とかあるし。でもお金の問題じゃなくて、勉強する事が現実的に無理な人が大多数やと思う。 だからもう文法の勉強とかはすっ飛ばして、取り合えず喋る練習から始めたい、そういう初心者さんに見てもらいたい動画です。 それでもどうしても単語だけは覚えてもらわないとあかんねんけど、その辺も無料のアプリとかHPのリストを最初は活用したらいいと思います! 動画内で言っていた、教室で配っている動詞リストは下からダウンロードしてね。 【単語リスト】 動詞1 動詞2 動詞3 動詞4 動詞5 動詞6 動詞7 動詞8 動詞9 動画やSNSでいいねやコメントもらえると嬉しいです💓

リアライズリンク集

イメージ
下のリンクから各ページへ飛べます💓   英会話リアライズHP リアライズ英語ブログ リアライズTwetter リアライズInstagram リアライズYoutubeチャンネル KazusaのTwitter個人アカ KazusaのInstagram個人アカ

【語法解説】#9―each「それぞれ」

イメージ
こにゃにゃちは☆リアライズのちびっ子番長Kazusaです♪今日はeachとうい単語の使い方を詳しく解説します。簡単な単語だけど適当に使っている人が多いと思うので、頭を整理してみてください eachの語法 eachの基本的な理解は、「単数形に使う」と覚えておくといいと思います。それを基準に「もし後ろに複数形を持ってきたい時は変形させる」という流れで覚えておきましょう。また、eachを文末に持ってくる場合もあるのでその時のニュアンスも確認してください。 ①each+数えらえる単数形名詞 eachやeveryは数えられる単数形名詞前につけましょう。これは基本形として覚えておくといいと思います。 例えばwaterやmoneyは数えられない名詞なので前にeachはつけません。 I get paid each month. She had a bottle in each hand. ②each of (the)+複数形名詞 eachは基本的に単数形につけるので、複数形の名詞の前につける時は特別バージョンとして変形させる必要があります。といっても覚えてしまえば簡単で、「each of (the)」をつけるといいだけです。 Each of the teachers had to face their classroom problems. There are 3 cars, each of them is blue. ③後ろにつけると副詞「それぞれに」「一人(ひとつ)につき」 eachの後ろに名詞がこず、むしろeachが文末に来ることがあります。その場合は形容詞ではなく副詞として働いています。難しく考えなくても大体フィーリングで意味は理解出来るので、形容詞や副詞の違いを考えると頭痛がする人は例文を沢山読んでみてください。簡単に意味が分かると思います。 They cost $50 each.「1個50ドルです」 ④否定文には使わない eachは否定文には使いません。代わりにnoneを使いましょう。 Each of them didn't understand what the teacher said.(×) None of them understood what the teacher said.(○) ...

【語法解説】#8―talk「話す」の語法

イメージ
飛び飛びの投稿になってしまい本当に申し訳ない語法解説シリーズも再開します(笑)また古い語法の記事もこの機会に是非読み返してみてください。記事上部のラベル【語法】をクリックしてもらうと、語法の記事だけを一覧で表示することが出来ます。 さて今回の単語はこれまた基礎単語の「talk」です。誰でも知っている様な中学英単語でも、使い方を知らずに何となく雰囲気で使っている生徒さん多数です。この機会にしっかり整理してみてくださいね。 Talkの意味 「英語を話す(=speak) 」とtalkがごっちゃになってしまっている人が本当に多いです。ニュアンスをしっかり掴みましょう。 まず意味からしてちょっと誤解をしているというか、きちんと理解できていない人も多いです。 talkは2人以上の人がお互いに意見を言い合うシチュエーションです。言ってしまえば「相談する」「話し合う」「会話する」「議論する」というニュアンスが強いです。 勿論「相談する」と言いたい時にtalkを使っていいです。「相談するって英語で何と言えばいいかわからない」という人も多いと思います。実は簡単な単語でしたー😊 さておき、シチュエーションにもよるけど、「誰々が何々と言った(=said)」「英語を話す(=speak) 」とtalkがごっちゃになってしまっている人が本当に多いです。ニュアンスをしっかり掴みましょう。 Talkの語法 talk+ オプションA + オプションB =talk + 誰と + 何について ①talkの後ろにはオプションAとオプションBを付けることが出来ます。 ②各オプションは順番は入れ替える事ができます。 ③各オプションに合わせて前置詞を間違えない様に気をつけましょう! <オプションA「誰と話したか」> 前置詞「to」か「with」を使います。 talk to 人   I will talk to James later. talk with 人   I will talk with James later. <オプションB「〜について」> 前置詞「about」を付かいます talk about   I have to talk about our future plans. <オプションAとBの組み合わせ> 組...

【プリント】Phrasal Verbs - downのニュアンス

イメージ
  思い立ったら好きな事ばかりガンガンやっちゃう、どうも、私です。今日は2回目のブログ投稿ですが、Downを使った句動詞です! 自分の勉強のついでに、リアライズの生徒さんやブログやSNSを見てくださってる皆さんにもちょっとは役立つことを発信出来たらついでなのに凄いお得な感じ😋💗 記事の上の方に【ラベル】という部分があるので、そこをクリックすると他の句動詞に関する記事も見れるはずです。 下の画像をクリックするとプリントをダウンロード出来るので、ご自宅のカラープリンターで印刷してね。教室では白黒印刷が出来ます。 プリントで載せている動詞フレーズを是非辞書で引いて、例文をノートに書き写したり、辞書の例文を真似して自分で例文を書いたりしてみてくださいね。 リアライズの生徒さんはライティングチェック無料ですのでレッスンに来た時に提出してくださいね。👍 辞書のおすすめは「 Cambridge Dictionary 」か「 Longman Dictionary 」です。英英辞書ですが学習者向けに作られているので、例文や説明文も簡単な英語が使われています。憧れの、英語を英語で学ぶ最初の一歩になるかも💗