投稿

【英検1級】エッセイー言い換え表現 #3

イメージ
英検1級のエッセイを書いてみてJamesに添削してもらってるシリーズです。 このシリーズは自分の勉強用ですが、同じくらいのレベルのどこかの誰かの役にもしかしたら立つこともあろうかと、情報をシェアしておきたいと思います。 ラベルを選択すると同じシリーズの記事が出るようになってるので、良い感じのカッコイイ表現集になればと思っています。 コンテキストに合わせて一応確認して欲しいので、私のエッセイをお恥ずかしながら載せておきます。単語が使われている前後の文脈もちゃんとチェックしておいてね。 1つ目は私の書いた原本に文法的な訂正を入れたものです。 2つ目は訂正後に英語表現を上位言い換え表現に言い換えたものです。 3-Should advertising for harmful substances such as alcohol and tobacco be more heavily restricted? 私の書いたエッセイ(間違え訂正済み) スマホでは画像をタップすると拡大出来ます Jamesが表現を直したエッセイ 言い換え表現まとめ 自分なりに今後参考にしたい言い換え表現をまとめていきます! 第1段落 ・「restriction of advertising」 → 「Heavily restricting advertising」 ・「an improvement in health」 → 「improved public health」 ・ 「and thus」 その結果による ・「a decrease in healthcare costs」 → 「decreased healthcare costs」 全体的に「名詞+説明の句」よりも「形容詞+名詞」の方がスッキリする模様。前置詞を使い過ぎない所もポイントの模様。 第2段落 ・「significant changes」 → 「considerable changes」 ・「To put it simply」 → 「Simply put」 ・「dramatically fewer people would」 →短い主語〇 この段落は構成ごと変えられた部分が多かったのでしっか...

【ポッドキャスト紹介】キッズストーリー『At-Home Activities For 'A Cup of Poi'』

イメージ
キッズ用物語のポッドキャストの紹介です!子供用でもネイティブ向けに作られた物なので、学習者にはちょうど良いと思います。 今日紹介する物語は「Circle Round」というサイトに掲載されています。サイトの説明欄によると、Circle Roundは小さい子供を持つ親達によって創設され、世界の昔話をポッドキャスト化して集めています。 対象年齢はネイティブの10-14歳向けで、各物語は10-20分です。優しさ、諦めない心、そして寛大さの大切さを説く物語を集めています。 今日の物語『A Cup of Poi』 この物語はハワイの火と火山を司る神様の物語です。 最初はちょっとした説明や宣伝が入っているので2:17まで飛ばすと本文から聞き始めることが出来ます。 英語の勉強には全部聞いてみるのもいいかもしれませんね! ダウンロードも無料で出来るのがありがたいです!ローカルに保存しておけばインターネットが繋がってなくても聞けますし。(例によりiPhoneは無理かもしれませんが(^-^;)) スクリプトはHPに掲載されています。下の画像をクリックするとページに飛びます。 それでは素人仕事ですが日本語訳を載せておきたいと思います!ネタバレ嫌な人はここから下は見ないでね(笑) A cup of Poi 日本語訳 ナレーター:パレはハワイの火と火山を司る女神様です。女神様の好きな事は人間に変装する事でした。時には元気な若い女の子、時には年老いた御婆さんに変装し、人々が住むハワイの村を歩き回りました。 ある夜、太陽が沈むころ、パレは弱弱しい老婆を装いました。腰は曲がり、顔には皺が入り、そして髪は夜の空に輝く月と同じほど白くもじゃもじゃでした。ボロボロのクロークを骨ばった肩から垂らして、青白い指がごつごつした杖を握り、田舎道を足を引きずりながら歩き、そして大きなお屋敷の石畳を進みました。 パレ:こんにちは…?どなたか居ますか? 女性:はい? ナレーター:パレが予想した通り、ドアを開けたのは煌びやかなイヤリングとブレスレットをつけ、上等な靴と服を着た裕福な女性でした。そしてその豪華な女性は、目の前に立っている弱った年老いた物乞いが残忍な火と火山の女神様とはつゆとも知りませんでした。 女性:どうされま...

【無料ショートアニメ】Blackberry Subway Jam 日本語訳

イメージ
ショートフィルムの紹介です!コロナで自宅待機の指令が世界中に広まる中、ツイッター等で無料で見れる動画サイトなどの情報がシェアされています。 今回は絵本を元に作られたショートアニメ(約8分)を紹介しますね。動画の「CC」の部分をクリックすると英語字幕も出てきます。 スピードも早すぎず、語彙レベルも英検3~準2級レベルです。英検を持ってる人は、その英語レベルの英語を聞き取れるように練習してみてください。 折角資格を持っていても使えなくてはもったいないですもんね! このブログでは簡単な訳をつけておくので、解らない部分があれば参考にしてください。 先ずは字幕付きでみて、2回目はディクテーション(聞いて、書きとる)をするのも楽しそうですね。 英語の音に慣れるための練習はとっても大切です。無料で公開してくれている動画は本当にありがたいですね! Blackberry Subway Jam , Robert Doucet , provided by the National Film Board of Canada 日本語訳 Jonathan's mother went to get a can of noodles. ジョナサンのお母さんはヌードル一缶を買いに出かけました。 She said "Jonathan, please don't make a mess." 「ジョナサン、散らかさないでね」と彼女は言いました。 Jonathan looked at the nice clean rug.and the nice clean walls, and the very very clean sofa. ジョナサンは綺麗で素敵な絨毯、綺麗で素敵な壁、そしてとてもとても綺麗なソファを見ました。 And said, "Well, there 's certainly no mess here." そして言いました「全く汚れていないね。」 Then, he heard a sound. そうすると、音が聞こえました。 It was coming from behind the wall. その音は壁の向こうから来ていました。 Th...

【英単語暗記#2】英検準2級に出てくる単語②

イメージ
英単語暗記シリーズ!やっぱり語彙力を上げる事は何よりも大切!発音が良くても文法を知ってても単語が無いとコミュニケーションが発生しない!単語大切!必死で覚えよう! このブログの特徴であるピコピコボックス(黒い所)を使ってピコピコ楽しみながら単語の確認作業を何度も繰り返して語彙力を蓄積しよう。 単語の暗記が苦手な人は是非、「暗記」するのではなく「確認作業」を増やしてみてね。確認作業を何度も繰り返すことで短期記憶を長期記憶に切り替えます! だから、暗記記事シリーズは何度も何度も繰り返し戻ってきて欲しいです。 記事上のタグで英検のレベル別だったり暗記シリーズ別で記事を表示できるのでうまく活用してね。 覚え方 ここは毎回同じ説明なので既に解ってる人は飛ばして連取に移ってね! ①まずは英語をみて日本語がパッと出てくるまで何度も反復練習をしてみてください。 頭で答えを思い浮かべてからブラックボックスをクリックしてね。各単語をクリックすると辞書ページに飛ぶので発音はそこで確認してね。 悩んでしまった場合は3秒まで!それ以上かかると英会話の時に詰まってしまうので、覚えた単語を英会話に活かすには3秒以内が鉄則です! ②次は日本語を英語に直せるようにしよう。ここが英会話には一番大事です。 何故なら、英語で考えて英語を話す事がまだ出来ない間は、日本語で考えて英語を話すしかないからです。 言いたい事をぱっと英語に直せるようにここでも3秒以上は悩まない様に。悩む時間を短くして、反復練習を多くしましょう。 ③最後は過去形と過去分詞を覚えよう。動詞は必ず3つセットで覚えよう! ④反復練習!英語は復習が命です。今週は1日3回個のページに戻って朝晩、出来たら朝・昼・晩でプチ自分英単語テストを出来ると理想的です。 この反復をやるか、やらないか。それで全てが決まります!それでは早速頑張ろう! ステップ1:英語→日本語 各英単語をクリックすると辞書ページに飛ぶので発音を確認しよう。 spend (お金や時間)を費やす order 注文する、命じる share 共有する、分け合う check 確認する、調べる forget 忘れる guide 案内する hold 開催する、持つ ...

【語法解説】#6―show「~に見せる」の語法

イメージ
語法シリーズです!語法は単語ひとつひとつの使い方の方程式の様な物です。方程式にそって単語を並べたら、自然と正しい英語が使えます。 沢山方程式のデータを貯めて綺麗な英語を使えるように頑張ろう! showの語法 語法① show + 誰に + 何を よく普通に使うのはこっち! 「誰に」を「見せる物」よりも先に言う場合は前置詞が付かない! 語法② show 何を + to 誰に 見せる「物」が重要な時はこっち! 「見せるもの」を先に言う場合は「誰に」の前に「to」が付く! 例文を作ってみよう! 英語は「誰が + した + 何を」の順番で考えていってね。 例題1)「地図を見せてあげるね」 ステップ①「誰が+何するのか」 ここで時制もチェック 「(これから)みせてあげるね」だから未来形! 私が + 見せてあげる I'll + show ★「してあげる」等の語尾は日本語独特の表現なので英語に直すときは無視! ステップ②「showが出てきたので語法に従う」 show + 誰に + 何を show + you + the map ステップ③「組み合わせる!」 I'll show you the map. 完成(^^)/ 例題2)「ガードマンにIDを見せたいといけません」 ステップ①「誰が+何する」 あなたが + 見せないといけない You + have to show ステップ②「showが出てきたので語法に従う」 show + 何を + to 誰に show + your ID + to the guard ステップ③「組み合わせる!」 You have to show your ID to the guard. 完成(^^)/ まとめ showの使い方方程式は2つ紹介しました。どちらも意味は同じなんだけど何を先に言うかで前置詞がついたりつかなかったりします。 これは知ってると使えるけど知らなかったら使えないです。(当たり前w)英語は全て「知ってるか、知らないか」です。 ちょっとずつ知識を貯めて言って下さい! 今日も長々とお付き合い頂きありがとうございました! このブログが役に立ったな!と思ったらTwitterやSNSで...

【英語ニュース】フィッシュオイルで心臓病予防?

イメージ
英語ニュースです!今日はちょっとこれまでと趣向を変えた内容でお届けしたいと思います! これまでは語順の感覚を身に着ける事に焦点を当てていましたが、これからしばらくは単語を会話で使えるようになる練習に焦点を当ててみたいと思います! ぱっと言葉がとっさに出てくる練習をしましょう! フィッシュオイルの効果 まずはいつも通りツイートのヘッドラインを先ず読んでみよう! Taking fish oil as a dietary supplement has a history dating back centuries, but whether it really has a positive effect on our health has been a subject of heated debate. A new study says it lowers the risk of cardiovascular disease. Taking fish oil as a dietary supplement has a history dating back centuries, but whether it really has a positive effect on our health has been a subject of heated debate. A new study says it lowers the risk of cardiovascular disease. https://t.co/0tzDR6aF8t — CNN (@CNN) March 5, 2020 単語&発音チェック 各単語をクリックすると英英辞書ページに飛びます。そこで発音や例文を確認してね。面倒だけど、しっかり勉強したいひとはちゃんとしてね。 take [ teyk ] 摂取する dietary [ dahy-i-ter-ee ] 食生活の supplement [ suhp-luh-ment ] 補足、補助 dating back [ deyt ing bak ] ~まで遡る centuries [ sen-chuh-reez ] 何世紀も whether wet...

【英単語暗記#1】英検準2級に出てくる単語①

イメージ
英単語暗記シリーズ!何とか皆に英単語を覚える勉強をしてほしくてこのコーナーを作ってみました!気に入ったら教えてね!沢山作ります! 今日は英検準2級レベルの単語をセレクトしたいと思います! 覚え方 ①まずは英語をみて日本語がパッと出てくるまで何度も反復練習をしてみてください。 頭で答えを思い浮かべてからブラックボックスをクリックしてね。 各単語をクリックすると辞書ページに飛ぶので発音はそこで確認してね。 悩んでしまった場合は3秒まで!それ以上かかると英会話の時に詰まってしまうので、覚えた単語を英会話に活かすには3秒以内が鉄則です! ②次は日本語を英語に直せるようにしよう。ここが英会話には一番大事です。 何故なら、英語で考えて英語を話す事がまだ出来ない間は、日本語で考えて英語を話すしかないからです。 言いたい事をぱっと英語に直せるようにここでも3秒以上は悩まない様に。悩む時間を短くして、反復練習を多くしましょう。 ③最後は過去形と過去分詞を覚えよう。動詞は必ず3つセットで覚えよう! ④反復練習!英語は復習が命です。今週は1日3回個のページに戻って朝晩、出来たら朝・昼・晩でプチ自分英単語テストを出来ると理想的です。 この反復をやるか、やらないか。それで全てが決まります!それでは早速頑張ろう! ステップ1:英語→日本語 各英単語をクリックすると辞書ページに飛ぶので発音を確認しよう。 let 「~にさせる」 decide 「決心する」 leave 「離れる、出発する、置き忘れる」 long 「切望する」 (動詞だよ) practice 「練習する」 move 「動かす、引っ越す」 pay 「支払う」 change 「~を変える、変わる」 spell 「綴る」 grow 「成長する」 ステップ2:日本語→英語 「~にさせる」 let 「決心する」 decide 「離れる、出発する、置き忘れる」 leave 「切望する」(動詞だよ) long 「練習する」 practice 「動かす、引っ越す」 move 「支払う」 pay 「~を変える、変わる」 change 「綴る」 ...

【英語フレーズ#2】メールやチャット、SNSで使えるカジュアルな「了解!」5選

イメージ
英語フレーズです!今日はメールやチャット、SNSで使えるカジュアルな「了解!」を5つご紹介します。 教科書ではあまり出てこないカジュアルな表現を選んだので、お友達とのやり取りにさっそく使ってみてくださいね。 1. Gotcha! 読み方「ガッチャ」 例: A: Let's meet up at 1pm tomorrow! B: Gotcha! 「I got you.」という表現はご存知でしょうか?平たく言うと「I understand.」のカジュアルな言い回しです。 「Gotcha」はそのさらにカジュアルなバージョンです。ビジネスシーンでは基本使いません。 主に友達とのメールやラインやSNSでのやりとりで使います。もちろん喋り言葉としてもOKです。 最近の日本語で言うと「りょ」にかなり近いと思います(笑) オッケー!と言いたいときに気軽に使ってみてね! 2. Noted! 読み方:ノゥテッd 例: A: Please remember to get some bread! B: Noted! 日本語の「ノート」は英語では「notebook」というのは皆さん良く知っていると思います。 では英語の「note」は何でしょう?英語の動詞である「note」は「書き留める」という意味です。 「Noted!」と言うと、(自分の頭の中のメモに)「書き留めました!=了解です!」という意味合いになります。 スケジュールや何か覚えておかないといけない事を了承した時に使えます。 3. Roger that! 読み方:ルォァジュァザッ 例: A: Don't forget to get some milk! B: Roger that! 日本語でいう「ラジャー」を発音良く言うとこんな感じです!(笑) Rの音もTHの音も正直カタカナには直しきれなくて、「近い音」として表現してみました。 グーグル検索で単語を調べるとネイティブの音が聞けるので、このカタカナの表記と実際の音の両方を参考にしつつ音真似をしてみて下さい。 インターネットで検索する時はどうしても機械音になって分かりにくいかもしれません。 その時は遠慮なく教室で先生たちに発音のお手本を頼んでみて下...

【語法解説】#5―take「連れていく」の語法

イメージ
語法シリーズです!語法とは単語ひとつひとつの使い方のルールです。 この単語は後ろにどんな単語が続くとか、後ろに続く動詞はどの形に変えるとか、ひとつひとつ決まっています。 このルールを知っていれば英語を正確に話す事が出来るし、次にどの単語を続けたらいいか迷わなくなります。 今日は「連れていく」という意味の「take」の語法を紹介します! takeの語法 takeには沢山の使い方があります。「連れていく」はそのうちの一つです。 語法① take+誰を+toどこに 「だれだれをどこそこに連れていく」 例文を作ってみよう! 英語は基本的に 「誰が+した+何を+その他」で考えましょう! 例題1)「お母さんが私を医者に連れて行った」 ステップ①「誰が+何なのか」 ここで時制もチェック! 「行った」だから過去形! お母さんが+連れて行った My mom took ステップ②「takeが出てきたので語法に従う」 took + 誰を+to何処に took me to the doctor ※go to the doctorで「病院に行く」 ステップ③「組み合わせる!その他は後付け!」 My mom took me to the doctor. 完成(^^)/ 例題2)「両親を夏にカナダに連れていく」 ステップ①「誰が+何なのか」 ここで時制もチェック! 「夏に連れていく」だから未来形! 私が+連れていく I will take ステップ②「takeが出てきたので語法に従う」 take + 誰を+to何処に take my parents to Canada ステップ③「組み合わせる!その他は後付け!」 I will take my parents to Canada next summer! 完成(^^)/ toが付かない単語に注意 目的地を言う時にtoが付かない単語があるので例外として覚えておきましょう。 home「家に」 abroad「海外に」 there「そこに」 here「ここに」 downtown「繁華街に」 upstairs「上の階に」 などなど カーペンターズの歌で♪cou...

【英語ニュース】コアラ達が森に帰還

イメージ
英語ニュースです!ネイティブがネイティブのために書いた英語に触れる機会として、Twitterで流れているCNNなどの英語のニュースのヘッドラインを読んでいこう! 学習者向けのテキストなどは、語彙制限が掛かっていたり文法が制限されていてナチュラルじゃない表現が載っていたりもします。 沢山じゃなくて良いので、本物の英語に触れる機会を日常で少しだけ取り入れてくれると嬉しいです。 コアラ達が森に帰還 昨年9月から続いていたオーストラリアの山火事も今月半ばにようやく全て沈下したそうです。 今日のニュースヘッドラインは、救助されたコアラ達が森に戻るというお話です。 まずは英語を自分で読んでみてください。そして、解らない単語や文法、言い回しをチェックしましょう。 分からない部分は意識的に覚えるように工夫すれば、どんどん言葉が増えていきます。 Wildlife officials in the Australian state of Victoria say they've returned 150 koalas into unburnt habitat in the wake of devastating bushfires. https://t.co/JYewtubx5r pic.twitter.com/V4ztJ29TGE — ABC News (@ABC) February 24, 2020 (出来るだけ)前から訳 ここでは日本語の意味をまず確認していきましょう。 Wildlife officials in the Australian state of Victoria say they've returned 150 koalas into unburnt habitat in the wake of devastating bushfires. 「オーストラリアのビクトリア州の野生動物当局のオフィサーたちは壊滅的な山火事の直後、焼けてない生息地に150匹のコアラを返したと述べました。」 沢山の土地が焼けてしまったと思いますが、生息地が少しでも残っていてホッとしました。 コアラも含め今回被害を受けた動物達が早くまた元の様に暮らせるようになるといい...

【単語使い分け】these daysとrecentlyとlatelyの違い!

イメージ
英単語の使い分け解説です。今日は「these days」と「recently」と「lately」です。 昨日(2020/2/21)のYouTube生放送で頂いた質問で、「ネイティブの友達に聞いても、どれでもいいよ!って言われる(笑)」とコメントを頂きました!笑 ネイティブでも混乱する質問というのは本当に多くて私達学習者を混乱させます。 どういう時にネイティブもわからなくなるのかというと、「用途が被っている部分が多い」時です。 今回も被っている部分が大きく、「どの言葉でも可」な場面も多々ありますが、「この場合は正しく選ばないといけない」場面もちょいちょいあって、そこが学習者には難しく感じると思います。 今回は出来るだけ第2言語としての英語話者にとってどの言葉を選ぶか判断の助けになる様お話していければと思います。 使い分け・違い these days 「ちょっと前から始めた。今もやっている。そしてこれからもやる!」      特徴①現在形と現在進行形の文章に使う 特徴②過去形には使わない 共通の特徴:現在完了進行形と現在完了形のbeenの付く文章に使う recently 「この前した」(1度きりの事) 「ちょっと前から始めた。今もやっている。」 特徴①過去形の文章に使う 特徴②現在形と現在進行形には使わないのが無難 (OKという人とNGというネイティブがいるから) 共通の特徴:現在完了進行形と現在完了形のbeenの付く文章に使う lately 「ちょっと前から始めた。今もやっている。」 共通の特徴:現在完了進行形と現在完了形のbeenの付く文章に使う つまりどういう事? ・現在形や現在進行形の文にはthese days! ・過去形の文にはrecently! ・現在完了進行形はどれでも良い! ・現在完了形でbeenのつく文章でもどれでも良い! ・latelyは忘れて良し! 上の使い方を簡単にまとめた表がこちら! 生放送でも言いましたが、latelyはthese daysにもrecentlyにも言い換えが可能です。 つまり、会話で瞬時の判断が必要な時、3択から2択に選択肢をあらかじめ減らしておけるとい...

英語フレーズ#1「make sense」

イメージ
英語で知っていると便利なフレーズを紹介していきます! 今日は旧ブログでずーっとアクセス数が断トツNo1だった「make sense」です! 使えるとやたらナチュラル☆make sense 辞書で調べると、おそらくこの様な意味が出てくるでしょう。 『意味をなす、道理にかなう、うなずける、筋が通っている、当然である、つじつまが合う』 これで大体のニュアンスはつかめて頂けるでしょうか。 senseにはsix sense(第六感)のような「感覚」という意味のほかに、「(話の)要点、趣旨」と言った意味合いも含まれています。 「make sense」=「趣旨を作る、要点を作る」=「意味をなす、(話の)筋が通っている」 という様な感じの意味合いですね大体。(アバウトw) ただこれだけでは実際の使い方が分かりにくいと思います。 「道理にかなう、筋が通っている」等は日本語でも使ったり言う機会はあまり無いと思います。 辞書に載っている様な大そうな日本語訳をそのまま覚えてしまうと、せっかく新しく習った表現でも使い所が見い出せずに宝の持ち腐れではなく知識の持ち腐れになってしまいます。 そんな事になってしまわない様に、実戦的な日本語訳と使用方法を伝授しちゃいますので、皆さん是非覚えて下さいね。 makes sense の使い方 Make sense?  「わかりますか?」 意味は「Do you understand?」と同じです。疑問文のイントネーションで言います。 実際的には、「貴方にとって意味が通りますか?」というニュアンスですが、「わかりますか?」と覚える方が簡潔明瞭です。 It doesn't make sense.  「おかしいなぁ、変だなぁ」 論理的に考えると変だ!何故この様な結果になったのか理解できない!と思う時に使って下さい。 「これは筋が通りません」「これは道理にかないません」などとはあまり言わないと思いますが、「おかしいなぁ、変やなぁ」と訳してあげると急に使い所が増えると思います。 英語の表現を覚える時、どうしても辞書の訳を丸覚えだと表現が堅過ぎる事が多々あります。 この様に日本語訳をを日常会話レベルに直してあげるとグッと、親近感が沸きます...